§ 本当は「入職式」
今年の新社会人は、89万人。昨日は、全国的に「入社式」。
昨日、参加させていただいた「入社式」で、臥龍は以下の
ように祝辞を述べた。
「おめでとうございます」、でも今日は、本当は「入職式」。
だって、就職活動の結果であって、就社活動ではないからだ。
入社がゴールではなく、職のプロになるスタートだ。
「マイ・プロジェクト30」、30歳のときには、どういう
プロになっていたいかを決意表明してもらう場が「入職式」だ。
明日からの研修で、「マイ・プロジェクト30」を明確にしよう。
そして一番大事なことは、個人として「幸福」なこと、これ以上の
価値はない。
幸福の四葉のクローバーは、「健康寿命の延伸」「良き人間関係」
「最低限の個人金融資産」「働きがいあふれる日々」で構成されている。
これを「ください」ではなく、全ては自分次第という「人生経営の社長」
ですか?
社会人になるに当たり、自分は「人生経営の社長」に就任済かを確認
してください。なお臥龍の研修会では、この「入職式」を織り込み、
「もし今年、自分が新社会人になったとしたら、全身全霊で打ち込み
お志事は何か?」を考え、表明していただいている。慣れ、流れとは
違う「第二創生人生」の幕開けを見届けるのは、ハッピーだ。
ちなみに3月31日のD-tennisさんの経営方針発表会で、「ぜい変
大賞」を受賞した苦木嶺さんも、まさに「第二創生人生」を歩まれている。
ぜい変の瞬間⇒ https://youtu.be/w2x5XgiBXgk